企業メイン写真

株式会社三浦組

(株)三浦組は、デザイナーズマンションを中心とした設計・施工から自社開発まで手掛けております。若手社員も多く、資格取得などの教育体制が充実しています。

募集職種

営業職技術職

https://www.miura-gumi.co.jp/

企業概要

事業内容

RC造のマンション等新築工事(元請部門・下請部門)等

所在地

〒183-0005
東京都府中市若松町1-10-3
TEL 042-366-3679

交通

京王線 東府中駅より徒歩3分

募集職種

技術職、営業職

仕事内容

技術職
・新築RC造マンション等の施工管理(現場監督の補助)、本社安全・品質・ISO担当
営業職
・新築マンション等施工受注のルート営業・納期管理等

給与待遇

月給275,000円~(基本給220,000円、固定残業代55,000円)
初年度想定年収:3,850,000円〜

平均年齢

41歳

従業員数

73名

男女比

男8:女2

企業概要を閉じる

企業の魅力を詰め込んだ動画です。

職場の雰囲気や実際が伝わる内容ですので、ぜひご覧ください。

実際に企業の担当者様に気になる疑問についてインタビュー!

これを読めば企業の“お仕事内容”“魅力”がわかります。

株式会社三浦組は昭和34年の創業以来、「みんなの“想いで”つくる」を企業理念として、60年以上にわたってお客様の大切な“想いで”づくりに貢献する総合建設業を営んでいます。大手デベロッパーから個人オーナーに至るまで、幅広いお客様のニーズにお応えできるよう、最高品質のものづくりに挑み続けています。

本社管理本部 人事責任者さんに聞きました

株式会社三浦組が手掛けている主な仕事について教えてください。

東京都内をはじめ、関東圏でデザイナーズマンションを中心とした設計施工や自社開発を行っています。テレビなどのメディアCMは行っていないものの、業界内では一定以上の知名度を誇っており、常に1年以上の受注待ちが発生するほどのオーダーをいただいています。

年間の建築施工数を教えてください。

オリジナルブランドのデザイナーズマンションをはじめ年間20棟ほど。その他、大手企業や中堅ゼネコンのコンクリート工事や仮設工事なども80棟ほど常時請け負っているため、年間施工数は100棟程にのぼります。

続きを読む

入社後はどのような仕事から始めていくのでしょうか?

経験の浅い方や未経験者であれば、まずは新卒入社者と同様、先輩社員によるOJT研修を行います。研修は約1年かけてじっくり行うので、知識ゼロの状態から始めたとしても安心です。当社では7~8年前からチームに余剰人員を入れる体制を取るようにしたことで、教育も行き届くようになり、社員定着率も大幅に上がりました。

当社の建設業界では珍しい完全土日休みの休暇制度を採用されています。この仕組みを導入された経緯を教えてください。

建設業界には我々よりも規模が大きくて立派な会社もたくさんある中で、どうしたら良い求職者の方に選ばれる魅力のある企業になれるかを考え、完全土日休暇を導入しました。
建築現場では土曜日が稼働しているケースが多い中、現場でも土曜日作業所完全閉所を導入しています。
こうすることで、社員の余暇時間が大きく増え、仕事以外の時間も充実させてほしいという願いから取り組んでいます。社内には釣りの同好会を作って社員同士で出かける人もおり、こうした余暇時間充実のためにベネフィット・ワン等の福利厚生サービスも今後導入していく予定です。

建設業界の他社がなかなか土曜日休みを実行できない中、当社で実現できた要因は何でしょうか。

当社では鉄筋コンクリートの建物を700棟以上手がけてきました。こうした多くの経験の中で、他社にはない非常に効率的なスキームが出来上がっている部分が大きいです。また当社の建築の品質に対する信頼と評価をいただいている点も要因で、仮に競合他社が8か月必要な工期の案件を当社は9か月で提案しても、品質面から当社が受注できるという状況を創りだせています。
工期に余裕を持つ経営は、社員への教育の質や定着率も高まり、結果としてさらなる品質向上にもつながる重要な視点ですから、今後もこうした体制を維持し、他業界の方から見ても働きたいと思える魅力的な環境づくりを進めていきたいと考えています。

閉じる

現場技術者P副主任に聞きました

最初に前職のお仕事の内容を教えてください。

不動産管理系の会社で働いていました。建物の管理をしている会社で、入居者の入退室対応等の業務が中心でした。管理物件の内装工事などはありましたが、現在のような施工監理の業務とは違う部分も多いですね。
ただ大規模修繕等で工事や施工監理に触れる機会も多く、施工管理の仕事には興味を持っていました。

入社の決め手はどんなところですか?

私は未経験からの転職だったため、その点が不安に感じていた部分でしたが、面接の際には役職者の方々からフォロー体制には力を入れているため問題ないと話していただいたことが大きかったですね。また現場に直接出れる仕事をしてみたいという希望もあったため、当社への入社を決めました。

続きを読む

未経験から当社で働く中で、当社のフォロー体制で助かったのはどんなところですか?

会社の同じフロア内には経験豊富な役職者の方がそろっていて、皆さん優しく答えてくれるので、分からない中でも安心感を持って仕事ができると感じています。
また、建設現場でも職人さんにきつく当たられるといったようなことはなく、現場でもわからないことはしっかりと聞ける点が助かっています。
当社では協力業者をその都度変えずに、同じ協力業者と長く仕事をしていくため、協力業者の方々と信頼関係ができている点も、質問しやすい、コミュニケーションが取りやすい要因になっているのではないかと思います。

当社では未経験からでもキャリアアップをイメージできる環境ですか?

入社前から施工管理技師の給与水準は知っていたので、資格取得等を目指すことでステップアップできるイメージがありました。
また当社ではISO9001の運用の中で、各役職に昇格できる力量・スキルの部分を明確にしているため、どのように努力していけば昇格できるのかわかっているのも、キャリアアップをイメージしやすいポイントだと思います。

働きやすさについても伺います。当社での休みの取り方、活用の仕方を教えてください。

当社は建設業界ですが、今年から土日完全休みになりました。そのため休日に家族と外出できる機会も増えたなと感じています。私も妻も運転が好きなので、週末は群馬や栃木など1泊2日程度で行ける観光地に出かけています。
こうした休日の使い方は、前職ではなかなかできなかったので、転職してよかった部分ですね。

平日の勤務時間・残業時間などはどんな状況ですか?

平日に現場を受け持っているときは30分~1時間程度残業はありますが、定時の5時半に終わることも多くあります。
そうした時には家に帰っても7時前で、家族と一緒に夕食が食べられるため、こうした環境は家族にも喜ばれているところです。

施工管理の仕事で、難しいのはどんなところですか?

施工管理の業務は、建築現場での安全・工期日程・品質・原価管理等様々な管理を担う仕事です。長い工期の中で、この計算の精度を高めることが、会社の利益を大きくする要因になります。その意味では数字の管理には適性やスキルが求められる分野です。過去にそうした数字管理の経験がある人は、その経験を活かせる職場かもしれません。
私は過去に行政書士の資格も取得していたため、財務数値に抵抗がなく、他の現場よりも大きな利益を出せた経験があります。

閉じる

本社工務部F係員(女性)に聞きました

入社から当社での担当業務の経歴を教えてください。

私は建築系専門学校卒業後に当社に入社しました。入社後は3年間現場で施工管理を経験し、現場経験を活かして今年4月より本社工務部にて現場サポート業務に従事しています。

新卒からの入社ですが、入社前に不安に感じていたのはどんなところですか?

学校で建築に関する内容を学んではいましたが、建築現場に出たことはないため、建築現場特有のルールや用語等、学んでいないことが多くあるのではと感じていました。

続きを読む

実際に入社して仕事をする中で、そうした不安は解消されましたか?

思っていた印象と違って、現場の社員さんや職人さんは優しい人がほとんどで、困ったら向こうから声をかけてくれることも多かったです。
わからないことがあっても聞きやすい環境なので、入社前の印象とは大きく変わりました。
建築現場の職人さんというと、少し怖いイメージもありましたが、休み時間になると自動販売機の前でお話をしたり、若手社員に飲み物をおごってくれたりと、コミュニケーションに不安を感じることなく仕事ができています。
また会社の携帯の中でライングループなどもあり、何かコミュニケーションで問題があった時でも相談できるハードルが低いというのも、安心感にはつながっているかと思います。

当社の資格取得のサポート体制で取得できた資格はありますか?

当社では建築関連の資格取得の費用を出してくれるだけではなく、すでに資格を持っている先輩社員がマンツーマンで教えてくれるという仕組みがあります。
私はこのサポートを受けて2級建築施工管理技士を取得することができました。
資格の勉強をするにしても、まずは何から手を付けていいのかわからないという状況だったのですが、試験日から逆算したスケジュールの目安や、対策用の資料も用意してくれて、勉強のスタートがスムーズにできました。
また建築施工管理技士では記述式の問題もあるのですが、こうした問題では自分が回答した内容を先輩社員に見てもらってアドバイスがもらえるので、一人の勉強ではできないサポートでした。
こうしたフォローは、資格学校の費用を出してもらうよりも合格しやすい仕組みだと感じています。

ありがとうございました!

閉じる

topページに戻る